秋に見かけるお花です。
気候のせいか落ち着きと独特の趣が感じられます。

オモダカ
オモダカ科オモダカ属。在来種。田んぼの中で咲いていました。矢...

アレチウリ
ウリ科アレチウリ属。特定外来生物。大きな葉が河原を覆いつくす...

ハナカタバミ
カタバミ科カタバミ属。他のカタバミと比較するとお花も葉も大き...

ヒメマツバボタン
スベリヒユ科スベリヒユ属。暑い暑いとうつむき加減で歩いている...

ハゼラン
ハゼラン科ハゼラン属。赤色やピンク色の小さな丸い実のようなも...

コマツナギ
マメ科コマツナギ属。夏から秋にかけて見かけます。草花に見えま...

クサギ
シソ科クサギ属。とても暑い時期に見かけるお花で、暑くてじっく...

イタドリ
タデ科イタドリ属。花期は7~10月。山道や林縁で見つけました...

ヌルデ
ウルシ科ヌルデ属。いつも通る道も少し視線をあげると初めまして...

ミヤコグサとセイヨウミヤコグサ
マメ科ミヤコグサ属。花期は4~10月。春に見つけたミヤコグサ...

ハナヅルソウ(ハナツルクサ)
ハマミズナ科アプテニア属。梅雨の散歩道で鮮やかに咲いていまし...

キクムグラと、ヨツバムグラかヒメヨツバムグラ
アカネ科ヤエムグラ属。在来種。いずれも花期は5~6月との記載...

ヤブマメ
マメ科ヤブマメ属。やさしい紫色のお花が日陰で控えめに咲いてい...

メドハギ
マメ科ハギ属。在来種。紫色の模様がある白いお花はネコハギと似...

ネコハギ

ヤハズソウ
マメ科ヤハズソウ属。道端などにたくさん生えていますがお花は小...

カラムシ
イラクサ科カラムシ属。暑くなってくると道端で大変よく見かけま...

コアカソ
イラクサ科カラムシ属。姿や穂状のお花はヤブマオの仲間に似てい...

ヤブマオとメヤブマオ
イラクサ科カラムシ属。暑さが厳しくなってくると見かけるように...

ハヤトウリ
ウリ科ハヤトウリ属。ため池の柵を大きな葉が覆っていました。ハ...

クコ
ナス科クコ属。杏仁豆腐に乗っているイメージがあるあの赤い実で...

エノキグサ
トウダイグサ科エノキグサ属。暑さが和らいでくると道端などあち...

アオミズ
イラクサ科ミズ属。溝の中で見つけました。葉の模様が特徴的だっ...

ナガエコミカンソウ
コミカンソウ科コミカンソウ属。葉の様子がコミカンソウと似てい...