箕面を散歩していて見かけたお花の覚え書きです。
お花の名前はwebサイトや図鑑で調べましたが誤りがあれば教えていただけると幸いです。
科名・属名は最新の分類と異なっている場合があります。
お花の写真は随時追加しています。
花の名称/分類一覧はこちら

キクムグラと、ヨツバムグラかヒメヨツバムグラ
アカネ科ヤエムグラ属。在来種。いずれも花期は5~6月との記載...

ヤエムグラ
アカネ科ヤエムグラ属。在来種。お花はとても小さく薄い黄緑色で...

ムシクサ
オオバコ科クワガタソウ属。在来種。道端や田植え前の田んぼの中...

ウスベニチチコグサ
キク科ウスベニチチコグサモドキ属。名称の通りお花がやや紅色の...

ウラジロチチコグサ
キク科ウスベニチチコグサモドキ属。葉は濃い緑色で表面に毛は無...

タチチチコグサ(ホソバノチチコグサモドキ)?
キク科ウスベニチチコグサ属。このページで掲載している画像がタ...

チチコグサモドキ
キク科ウスベニチチコグサ属。葉は先がやや丸いへら型で緑色がや...

ムラサキカタバミ
カタバミ科カタバミ属。カタバミよりやや大きい薄いピンク色のお...

チチコグサ
キク科チチコグサ属。在来種。チチコグサモドキ属の仲間と比較す...

セイタカハハコグサ
キク科ハハコグサ属。在来種のハハコグサとよく似た外来種で、名...

カキドオシ
シソ科カキドオシ属。
お花の図鑑などにたいてい「春の花」と...

ヤブマメ
マメ科ヤブマメ属。やさしい紫色のお花が日陰で控えめに咲いてい...

メドハギ
マメ科ハギ属。在来種。紫色の模様がある白いお花はネコハギと似...

ネコハギ

ヤハズソウ
マメ科ヤハズソウ属。道端などにたくさん生えていますがお花は小...

フウセンカズラ
ムクロジ科フウセンカズラ属。つる性で緑のカーテンとしてお庭で...

カラムシ
イラクサ科カラムシ属。暑くなってくると道端で大変よく見かけま...

コアカソ
イラクサ科カラムシ属。姿や穂状のお花はヤブマオの仲間に似てい...

ヤブマオとメヤブマオ
イラクサ科カラムシ属。暑さが厳しくなってくると見かけるように...

アカメガシワ
トウダイグサ科アカメガシワ属。大変よく見かける植物で、春には...

ハヤトウリ
ウリ科ハヤトウリ属。ため池の柵を大きな葉が覆っていました。
...

オニユリ
ユリ科ユリ属。お花は下向きに咲き、花弁の内側に茶色っぽい斑点...

クコ
ナス科クコ属。杏仁豆腐に乗っているイメージがあるあの赤い実で...

エノキグサ
トウダイグサ科エノキグサ属。暑さが和らいでくると道端などあち...