散歩中に撮影した写真などを掲載しています。
歴史などにも触れちょっとした立ち寄りスポットもご紹介しています。
次のお散歩の参考になさってください。

止々呂美歩き~フォトギャラリー
11月にみのお遺産ウォークで止々呂美に行ったときに撮影した画...

ビワ
バラ科ビワ属。初夏に実をつけるおなじみの果物です。箕面市では...

トウゴマ
トウダイグサ科トウゴマ属。大きな天狗のうちわのような葉と、ラ...

マルバノホロシ
ナス科ナス属。茂みの中で透き通った赤い実がキラキラ光っていま...

リュウノウギク
キク科キク属。葉に切れ込みがあり、茎は毛が生えて白っぽく、葉...

フユイチゴ
バラ科キイチゴ属。11月に止々呂美で見たイチゴです。キラキラ...

ジャケツイバラ
マメ科ジャケツイバラ属。11月に止々呂美で見かけた実のあとで...

止々呂美城跡と日枝神社跡
『箕面の文化的史跡に親しむ会』主催のみのお遺産ウォークで箕面...

止々呂美歩き~みのお遺産ウォーク
『箕面の文化的史跡に親しむ会』主催のみのお遺産ウォークで箕面...

「ナラ枯れ」について
※2020年11月24日追記しました
箕面市白島はくの...

この坂道(2)
箕面の坂道を撮影しています。いつもの散歩も坂を意識して歩いて...

貴重な照葉樹林・大宮寺の森
箕面市白島はくのしま3丁目。大宮寺だいぐうじの森と呼ばれる鎮...

ガガイモ
キョウチクトウ科ガガイモ属。白島はくのしまの照葉樹林・大宮寺...

コウヤボウキ
キク科コウヤボウキ属。茎を束ねてほうきにしたのが名称の由来と...

アリドオシ
アカネ科アリドオシ属。白島はくのしまの照葉樹林・大宮寺だいぐ...

稲が枯れた理由
稲がすくすく育ち、まだ緑色の稲穂が垂れてきた9月中旬。
田...

神社の秋祭り
10月の第3日曜日。箕面市東部を歩いているとあちこちの神社で...

アメリカオニアザミの観察
キク科のアメリカオニアザミは環境省・農林水産省が作成する「生...

クズ
マメ科クズ属。秋の七草のひとつ。根からくず粉の原料が採れたり...

弁慶の鏡水
瀬川2丁目。散歩していると「弁慶の鏡水」という案内板が目に入...

中尾塚古墳・稲荷社古墳
桜ヶ丘3丁目にある中尾塚古墳は昭和45年、住宅開発に先立って...

新稲古墳
新稲2丁目。スカイアリーナへあがる途中に新稲古墳があります。...

トノサマガエルを探して
(このページにはカエルの写真が掲載されていますので苦手な方は...

田んぼで見かけたピンク色の正体
田植えを終え、稲が伸び始めた7月。
田園風景にあまり似つか...