春(3月~5月)の花

春に見かけるお花です。
暖かくなって一気に顔を出す色とりどりのかわいいお花に心がなごみます。

アカネ科

キクムグラと、ヨツバムグラかヒメヨツバムグラ

アカネ科ヤエムグラ属。在来種。いずれも花期は5~6月との記載...
アカネ科

ヤエムグラ

アカネ科ヤエムグラ属。在来種。お花はとても小さく薄い黄緑色で...
オオバコ科

ムシクサ

オオバコ科クワガタソウ属。在来種。道端や田植え前の田んぼの中...
キク科

ウスベニチチコグサ

キク科ウスベニチチコグサモドキ属。名称の通りお花がやや紅色の...
キク科

ウラジロチチコグサ

キク科ウスベニチチコグサモドキ属。葉は濃い緑色で表面に毛は無...
キク科

タチチチコグサ(ホソバノチチコグサモドキ)?

キク科ウスベニチチコグサ属。このページで掲載している画像がタ...
キク科

チチコグサモドキ

キク科ウスベニチチコグサ属。葉は先がやや丸いへら型で緑色がや...
カタバミ科

ムラサキカタバミ

カタバミ科カタバミ属。カタバミよりやや大きい薄いピンク色のお...
キク科

チチコグサ

キク科チチコグサ属。在来種。チチコグサモドキ属の仲間と比較す...
キク科

セイタカハハコグサ

キク科ハハコグサ属。在来種のハハコグサとよく似た外来種で、名...
シソ科

カキドオシ

シソ科カキドオシ属。 お花の図鑑などにたいてい「春の花」と...
ナデシコ科

イトツメクサ?

ナデシコ科ツメクサ属。ツメクサを見つけたと思い、撮影して拡大...
ナデシコ科

ツメクサ

ナデシコ科ツメクサ属。お花だけを見るとピンと来ないかもしれま...
タデ科

ミチヤナギ

タデ科ミチヤナギ属。在来種。道端でよく見かける少し地味な印象...
カタバミ科

アカカタバミ

カタバミ科カタバミ属。カタバミの仲間。茎や葉が赤紫色で、お花...
ベンケイソウ科

コモチマンネングサ

ベンケイソウ科マンネングサ属。マンネングサの仲間は外来種が多...
ベンケイソウ科

ツルマンネングサ

ベンケイソウ科マンネングサ属。道端に鮮やかな黄色がよく目立つ...
トウダイグサ科

トウダイグサ

トウダイグサ科トウダイグサ属。鮮やかな黄緑色が春の日差しを受...
キク科

ハナニガナ

キク科ニガナ属。ニガナの舌状花は5~7個くらいで、ハナニガナ...
キク科

ニガナ

キク科ニガナ属。ひょろっと細く華奢な印象で、風にゆらゆら揺れ...
キク科

コウゾリナ

キク科コウゾリナ属。在来種。よくある姿のキク科のお花で見分け...
アブラナ科

スカシタゴボウ

アブラナ科イヌガラシ属。在来種。最初はイヌガラシと思っていま...
アブラナ科

イヌガラシ

アブラナ科イヌガラシ属。スカシタゴボウとよく似たお花で、道端...
ベンケイソウ科

メキシコマンネングサ

ベンケイソウ科マンネングサ属。道端に鮮やかな黄色が目立つマン...
error: Content is protected !!