春に見かけるお花です。
暖かくなって一気に顔を出す色とりどりのかわいいお花に心がなごみます。

イトツメクサ?
ナデシコ科ツメクサ属。ツメクサを見つけたと思い、撮影して拡大...

ツメクサ
ナデシコ科ツメクサ属。お花だけを見るとピンと来ないかもしれま...

ミチヤナギ
タデ科ミチヤナギ属。在来種。道端でよく見かける少し地味な印象...

アカカタバミ
カタバミ科カタバミ属。カタバミの仲間。茎や葉が赤紫色で、お花...

コモチマンネングサ
ベンケイソウ科マンネングサ属。マンネングサの仲間は外来種が多...

ツルマンネングサ
ベンケイソウ科マンネングサ属。道端に鮮やかな黄色がよく目立つ...

トウダイグサ
トウダイグサ科トウダイグサ属。鮮やかな黄緑色が春の日差しを受...

ハナニガナ
キク科ニガナ属。ニガナの舌状花は5~7個くらいで、ハナニガナ...

ニガナ
キク科ニガナ属。ひょろっと細く華奢な印象で、風にゆらゆら揺れ...

コウゾリナ
キク科コウゾリナ属。よくある姿のキク科のお花で見分けが難しい...

スカシタゴボウ
アブラナ科イヌガラシ属。最初はイヌガラシと思っていましたが果...

イヌガラシ
アブラナ科イヌガラシ属。スカシタゴボウとよく似たお花で、道端...

メキシコマンネングサ
ベンケイソウ科マンネングサ属。道端に鮮やかな黄色が目立つマン...

ヒメウズ
キンポウゲ科ヒメウズ属。
細くひょろっとした姿に目立たない...

アケビとミツバアケビかゴヨウアケビ
(この記事は2019/04/20に公開したものを2022/0...

ハハコグサ(オギョウ・ホオコグサ)
キク科ハハコグサ属。春の七草のひとつ「御行おぎょう」。白い軟...

スズメノエンドウ
マメ科ソラマメ属。花期は4~6月。
とても小さな白いお花で...

コオニタビラコ(ホトケノザ・タビラコ)
(この記事は2020/03/21に公開したものを2022/0...

ママコノシリヌグイ
タデ科イヌタデ属。
同じイヌタデ属のミゾソバとお花がよく似...

ジャケツイバラ
マメ科ジャケツイバラ属。11月に止々呂美で見かけた実のあとで...

アリドオシ
アカネ科アリドオシ属。白島はくのしまの照葉樹林・大宮寺だいぐ...

ナワシロイチゴ
バラ科キイチゴ属。どの状態がお花が咲いている状態なのかよくわ...

マツバウンラン
オオバコ科マツバウンラン属。細くひょろっと伸びた茎の先にツタ...

テイカカズラ
キョウチクトウ科テイカカズラ属。白いお花が風車のように少しね...