白色系の花

アカネ科

キクムグラと、ヨツバムグラかヒメヨツバムグラ

アカネ科ヤエムグラ属。在来種。いずれも花期は5~6月との記載...
オオバコ科

ムシクサ

オオバコ科クワガタソウ属。在来種。道端や田植え前の田んぼの中...
キク科

チチコグサ

キク科チチコグサ属。在来種。チチコグサモドキ属の仲間と比較す...
マメ科

ヤブマメ

マメ科ヤブマメ属。やさしい紫色のお花が日陰で控えめに咲いてい...
マメ科

メドハギ

マメ科ハギ属。在来種。紫色の模様がある白いお花はネコハギと似...
マメ科

ネコハギ


ムクロジ科

フウセンカズラ

ムクロジ科フウセンカズラ属。つる性で緑のカーテンとしてお庭で...
イラクサ科

コアカソ

イラクサ科カラムシ属。姿や穂状のお花はヤブマオの仲間に似てい...
イラクサ科

ヤブマオとメヤブマオ

イラクサ科カラムシ属。暑さが厳しくなってくると見かけるように...
ウリ科

ハヤトウリ

ウリ科ハヤトウリ属。ため池の柵を大きな葉が覆っていました。 ...
コミカンソウ科

ナガエコミカンソウ

コミカンソウ科コミカンソウ属。葉の様子がコミカンソウと似てい...
コミカンソウ科

コミカンソウ

コミカンソウ科コミカンソウ属。昔の本ではトウダイグサの仲間に...
トウダイグサ科

オオニシキソウ

トウダイグサ科トウダイグサ属。道端でよく見かけます。 同じ...
トウダイグサ科

コニシキソウ

トウダイグサ科トウダイグサ属。道端で地を這って広がっているの...
アゼナ科

アゼナかアメリカアゼナかタケトアゼナ

アゼナ科アゼナ属。田んぼの中でよく見かけます。 トキワハゼ...
イネ科

イネ

イネ科イネ属。私たちが普段食べているお米になるイネです。 ...
ナデシコ科

ツメクサ

ナデシコ科ツメクサ属。お花だけを見るとピンと来ないかもしれま...
タデ科

ミチヤナギ

タデ科ミチヤナギ属。在来種。道端でよく見かける少し地味な印象...
ザクロソウ科

クルマバザクロソウ

ザクロソウ科クルマバザクロソウ属。道端で見つけた小さな白いお...
ヒガンバナ科

ゼフィランサス(タマスダレとサフランモドキ)

ヒガンバナ科タマスダレ属。 白色のお花を一般にタマスダレと...
キンポウゲ科

ヒメウズ

キンポウゲ科ヒメウズ属。 細くひょろっとした姿に目立たない...
アケビ科

アケビとミツバアケビかゴヨウアケビ

(この記事は2019/04/20に公開したものを2022/0...
マメ科

スズメノエンドウ

マメ科ソラマメ属。花期は4~6月。 とても小さな白いお花で...
マメ科

クサネム

マメ科クサネム属。 最初にこのお花を調べたとき、姿が似てい...
error: Content is protected !!