秋に見かけるお花です。
気候のせいか落ち着きと独特の趣が感じられます。

ビワ
バラ科ビワ属。初夏に実をつけるおなじみの果物です。箕面市では...

トウゴマ
トウダイグサ科トウゴマ属。大きな天狗のうちわのような葉と、ラ...

リュウノウギク
キク科キク属。葉に切れ込みがあり、茎は毛が生えて白っぽく、葉...

フユイチゴ
バラ科キイチゴ属。11月に止々呂美で見たイチゴです。キラキラ...

コウヤボウキ
キク科コウヤボウキ属。茎を束ねてほうきにしたのが名称の由来と...

クズ
マメ科クズ属。秋の七草のひとつ。根からくず粉の原料が採れたり...

アメリカオニアザミ
(アメリカオニアザミの写真は随時追加しています。)
キク科...

ガマ
ガマ科ガマ属。「因幡の白うさぎ」で知った植物です。穂のようで...

カラスウリ
ウリ科カラスウリ属。実が落ちていたので辺りを見回すと、小さな...

アオツヅラフジ
ツヅラフジ科ツヅラフジ属。カミエビともいわれる。このブドウに...

アメジストセージ
シソ科サルビア属。暑さが引いてきた頃に見られ鮮やかな色が特徴...

キバナコスモス
キク科コスモス属。八重咲きの種類もあるようです。花期は6~1...

ホシアサガオ
ヒルガオ科サツマイモ属。マメアサガオとよく似ていて、花の中心...

センニンソウ
キンポウゲ科。遠目に見るとボタンヅルと間違いそうです。花期は...

マメアサガオ
ヒルガオ科サツマイモ属。ホシアサガオとよく似ています。花期は...

ヒガンバナ
ヒガンバナ科ヒガンバナ属。マンジュシャゲなどともいわれます。...

ツリガネニンジン
キキョウ科ツリガネニンジン属。ベルのようなかわいいお花です。...

ホトトギス
ユリ科ホトトギス属。花の斑点模様が鳥のホトトギスの模様に似て...

アベリア
スイカズラ科ツクバネウツギ属。あまりによく見かけるので特別気...

ノカンゾウ
ツルボラン科ワスレグサ属。ワスレグサともよばれているそうです...

ムラサキシキブ
シソ科ムラサキシキブ属。きれいな紫色の実が特徴です。コムラサ...

コガネタヌキマメ
マメ科タヌキマメ属。鮮やかな黄色い花とぷっくりとした黄緑色の...

マルバハギ
マメ科ハギ属。ミヤマハギともいうそうです。丸い葉が特徴。花期...

ノアズキ
マメ科ノアズキ属。似たお花でヤブツルアズキという種類がありま...