秋に見かけるお花です。
気候のせいか落ち着きと独特の趣が感じられます。

コウゾリナ
キク科コウゾリナ属。よくある姿のキク科のお花で見分けが難しい...

ヒガンバナ
(2021年9月27日加筆修正)
ヒガンバナ科ヒガンバナ属...

クサネム
マメ科クサネム属。
最初にこのお花を調べたとき、姿が似てい...

トキリマメ
マメ科タンキリマメ属。
タンキリマメととてもよく似ていて見...

ミゾソバ
タデ科イヌタデ属。
田んぼの近くや側溝でよく見かけます。白...

ワレモコウ
バラ科ワレモコウ属。
夏の終わり頃、草原にひょろっとした姿...

ヒロハスズメノトウガラシ
アゼナ科スズメノトウガラシ属。
田んぼの中に生えていました...

コカモメヅル
キョウチクトウ科カモメヅル属。
とても小さくてお花の色もあ...

アキノタムラソウ
シソ科アキギリ属。
涼しげな色と姿が美しいお花です。
お...

クワクサ
クワ科クワクサ属。
あまり目立ちませんが葉の付け根にもこも...

イヌタデ
タデ科イヌタデ属。道端などでよく見かけます。
遠くから見る...

ビワ
バラ科ビワ属。初夏に実をつけるおなじみの果物です。箕面市では...

トウゴマ
トウダイグサ科トウゴマ属。大きな天狗のうちわのような葉と、ラ...

リュウノウギク
キク科キク属。葉に切れ込みがあり、茎は毛が生えて白っぽく、葉...

フユイチゴ
バラ科キイチゴ属。11月に止々呂美で見たイチゴです。キラキラ...

コウヤボウキ
キク科コウヤボウキ属。茎を束ねてほうきにしたのが名称の由来と...

クズ
マメ科クズ属。秋の七草のひとつ。根からくず粉の原料が採れたり...

アメリカオニアザミ
(アメリカオニアザミの写真は随時追加しています。)
キク科...

ホトケノザ(サンガイグサ)
シソ科オドリコソウ属。とてもよく見かけます。
春の七草の「...

ガマ
ガマ科ガマ属。「因幡の白うさぎ」で知った植物です。穂のようで...

カラスウリ
ウリ科カラスウリ属。実が落ちていたので辺りを見回すと、小さな...

アメジストセージ
シソ科サルビア属。暑さが引いてきた頃に見られ鮮やかな色が特徴...

キバナコスモス
キク科コスモス属。八重咲きの種類もあるようです。花期は6~1...

ホシアサガオ
(2022/05/20画像追加・加筆修正)
ヒルガオ科サツ...