箕面を散歩していて見かけたお花の覚え書きです。
お花の名前はwebサイトや図鑑で調べましたが誤りがあれば教えていただけると幸いです。
科名・属名は最新の分類と異なっている場合があります。
お花の写真は随時追加しています。
花の名称/分類一覧はこちら
オモダカ科 オモダカ
オモダカ科オモダカ属。在来種。田んぼの中で咲いていました。矢...
ウリ科 アレチウリ
ウリ科アレチウリ属。特定外来生物。大きな葉が河原を覆いつくす...
カタバミ科 ハナカタバミ
カタバミ科カタバミ属。他のカタバミと比較するとお花も葉も大き...
スベリヒユ科 ヒメマツバボタン
スベリヒユ科スベリヒユ属。暑い暑いとうつむき加減で歩いている...
ハゼラン科 ハゼラン
ハゼラン科ハゼラン属。赤色やピンク色の小さな丸い実のようなも...
マメ科 クララ
マメ科クララ属。白色のお花をたくさんつけて少し重たそうに下を...
マメ科 コマツナギ
マメ科コマツナギ属。夏から秋にかけて見かけます。草花に見えま...
ユリ科 タカサゴユリかシンテッポウユリ
(この記事は2019/08/05公開したものを加筆修正して2...
サトイモ科 オランダカイウ(カラー)
(この記事は2019/05/03公開したものを加筆修正して2...
シソ科 クサギ
シソ科クサギ属。とても暑い時期に見かけるお花で、暑くてじっく...
タデ科 イタドリ
タデ科イタドリ属。花期は7~10月。山道や林縁で見つけました...
ウルシ科 ヌルデ
ウルシ科ヌルデ属。いつも通る道も少し視線をあげると初めまして...
マメ科 ミヤコグサとセイヨウミヤコグサ
マメ科ミヤコグサ属。花期は4~10月。春に見つけたミヤコグサ...
キキョウ科 ホシギキョウ
キキョウ科ホタルブクロ属。観賞用で栽培されるお花だそうです。...
キキョウ科 ヒナキキョウソウ
キキョウ科キキョウソウ属。よく似たキキョウソウは葉の付け根に...
キキョウ科 キキョウソウ
キキョウ科キキョウソウ属。ヒナキキョウソウとよく似ていますが...
ハマミズナ科 マツバギク
ハマミズナ科マツバギク属。サボテンのような細い多肉質の葉が特...
ハマミズナ科 ハナヅルソウ(ハナツルクサ)
ハマミズナ科アプテニア属。梅雨の散歩道で鮮やかに咲いていまし...
アカネ科 キクムグラと、ヨツバムグラかヒメヨツバムグラ
アカネ科ヤエムグラ属。在来種。いずれも花期は5~6月との記載...
アカネ科 ヤエムグラ
アカネ科ヤエムグラ属。在来種。お花はとても小さく薄い黄緑色で...
オオバコ科 ムシクサ
オオバコ科クワガタソウ属。在来種。道端や田植え前の田んぼの中...
キク科 ウスベニチチコグサ
キク科ウスベニチチコグサモドキ属。名称の通りお花がやや紅色の...
キク科 ウラジロチチコグサ
キク科ウスベニチチコグサモドキ属。葉は濃い緑色で表面に毛は無...
キク科 タチチチコグサ(ホソバノチチコグサモドキ)?
キク科ウスベニチチコグサ属。このページで掲載している画像がタ...