基本情報
| 祭神 | 大聖歓喜天 |
|---|---|
| 神社説明・由緒 | 日本で最初に歓喜天を祀った宮。箕面山で修行中であった役行者の前に老人の姿をした歓喜天が現れ「万民の諸願成就のためここへ鎮座する」と話したという。その対談をしたと伝わる石が境内に残る。歓喜天は像の姿のインドの神様・ガネーシャが起源とされる。かつては摂津国神宮寺と称し平尾(箕面地区)の氏神として信仰が篤い。本尊は役行者作と伝えられる大聖歓喜天(秘仏)。西国七福神の札所として大黒天を祀る。 |
| 摂社・末社 | 役行者・大黒天・弁財天・金毘羅神など |
| 社務所 | あり |
| 授与品 | あり |
| 祈祷 | なし |
| 駐車場 | 5台前後 |
| トイレ | あり(本堂の手水舎わき) |
| 例祭・行事 | – |
実際に訪れて確認できた情報を掲載しています。最新の情報については各神社へ直接お問い合わせください。
アクセス
| 公式サイト | http://www.nanokaichi.com/saikouji/ |
|---|---|
| 郵便番号 | 562-0001 |
| 所在地 | 大阪府箕面市箕面2-5-27 |
| 最寄り駅 | 阪急箕面線 箕面駅から徒歩10分 |
| 最寄りバス停(阪急バス) | 箕面停留所 徒歩10分 |
| 地図 |
|
見どころ
- 鳥居
- 秋の境内
- 縁起
- 手水舎
- 寺務所
- 本堂
- 本堂前手水舎
- 本堂
- 大黒堂
- 聖天閣
- 弁天堂
- 天満大自在天神、吉野大明神・吉竹大明神、金毘羅大権現
- 歓喜天役行者対談石
- 句碑が並ぶ
- 境内のもみじ
- 狛犬
- 説明
- 社号碑
- 寺号碑
- 本堂屋根
- 初夏




















